シナジー前提だから、投資をするのは研究者。TOPPAN CVCの研究開発系VB投資術

凸版印刷は新事業創出のため、2016年から現在までに国内外約60社のスタートアップ企業と資本業務提携を結んできました。その中で、スタートアップと凸版印刷の橋渡しをしているのがTOPPAN CVCです。

凸版印刷は埼玉県北葛飾郡杉戸町に総合研究所を擁し、多岐に渡る事業に関わる研究開発を進めています。TOPPAN CVCは、いわゆる「IT系」だけでなく「研究開発系」のスタートアップとも資本業務提携を結んでいますが、研究開発関連の提携を考えるにあたっては、総合研究所の知見が不可欠です。

そこで今回の記事では、総合研究所出身で、その知識や経験を活かして投資に携わるCVCメンバー3人に、研究開発系スタートアップ投資への考え方を聞きました。

総合研究所からCVCへ。知見を活かして投資に携わる

── 今回は総合研究所出身のお三方に、総合研究所・CVCとスタートアップとの関わり方を聞いていきます。まずは簡単に自己紹介をお願いします。

大矢:

私は大学院を修了して、入社1年目にパッケージを扱う事業部の開発部門に配属されました。2年目に組織再編もあって、総合研究所に異動。引き続き研究者としてパッケージやエレクトロニクス分野の開発に携わっています。しかしリーマンショックもあって、当時担当していた開発テーマが中止されることになって、9年間勤めた総合研究所から経営企画本部に異動。経営企画と言われても僕はずっと研究畑にいたので、最初はできることがなんにもなくて大変でした(笑)。

大矢 将人 | OYA Masato
事業開発本部 ビジネスイノベーションセンター 戦略投資部長
2000年凸版印刷入社。産業資材、医療医薬包材、ディスプレイ用光学部材の研究開発に従事。2010年より、経営企画本部で主に投資評価プロセスの構築・投資管理業務を担当。現在は、事業開発本部にて主に研究開発型スタートアップとの協業支援や投資関連業務に取り組んでいる。2017年度NEDOが実施した研究開発型スタートアップの支援人材を育成する高度専門支援人材育成プログラム「Technology Startup Supporters Academy(SSA)」を修了。2018年よりNEDO Technology Commercialization Program(TCP)メンター。東京大学大学院工学系研究科修了

大矢:

その後、全社の設備・事業投資を審査・管理する投資管理を担当しました。そこで数年働いていたら、後にCVCチームのリーダーになる朝田に声をかけられ、CVC活動を始めています。当初は3人しかいないし、スタートアップ投資なんて朝田以外やったことがないしで手探りでしたが、2016年になんとか初の投資を実行。引き続きCVCで投資活動を続けて、今年で7年目になります。

2023年4月にはCVCチームの責任者になりました。僕はキャリアの前半でずっと研究開発担当だったので、これまでの投資活動においても研究開発系の担当が多かったのですが、責任者になった今はそうも言っていられなくて、右往左往しているところです(笑)。

加藤:

私は大学院修士課程を修了して、凸版印刷に入社後、セルロースを水に溶かす研究などに従事していました。その後、縁あって博士課程を取得しています。ちょうどその頃、新素材として注目されたセルロースナノファイバーの研究を立ち上げたのですが、思うようには進まず色々と苦労しました。その後、経団連の政策研究所への出向や事業開発を経て、2023年4月からCVCに携わっています。

加藤 友美子|KATO Yumiko
事業開発本部 ビジネスイノベーションセンター 戦略投資部 課長
1999年凸版印刷入社。総合研究所配属、素材系研究開発に従事。フロントランナー制度を活用しセルロースナノファイバー研究の立上げ。2014年より事業開発本部にて新素材、包装材料、建装材、アグリ関連の事業部移管や、マーケティング、新規事業創出に携わる。2023年4月より戦略投資部へ異動。2006年東京大学にて社会人博士課程修了。博士(農学)。2012年から2年間経団連21世紀政策研究所出向、環境・エネルギー分野の主任研究員として政策提言。セルロース学会評議員。

 加藤:

凸版印刷は社内で色んな研究開発をしていますが、得意でない分野だって当然あります。それを自前で無理にやっても上手くいくわけがないので、外部の力を頼ることも大事だなと、以前から問題意識はもっていました。それでスタートアップ投資に興味をもったこともあって、CVCに異動したんです。

今川:

私が大学院時代に研究していたのは有機合成化学です。その中で、合成した化合物を酵素や細胞に作用させて評価する実験をする機会があり、ライフサイエンス分野に興味をもちました。就職活動をしていたら、当時の凸版印刷はちょうど新規事業としてライフサイエンス系の研究開発を始めたことを知ったんです。それで凸版印刷に入社して、ライフサイエンスの研究を始めました。

今川 僚子|IMAGAWA Ryoko
事業開発本部 ビジネスイノベーションセンター 戦略投資部 課長
2004年 凸版印刷入社。総合研究所で、遺伝子変異検出システムの研究開発を担当。2014年から、関連会社である株式会社理研ジェネシスに出向し、体外診断用医薬品をはじめとする試薬の開発や受託解析業務に従事。凸版印刷に帰任後、2021年より事業開発本部に異動し、主に研究開発型ベンチャーとの協業支援や投資関連業務に取り組んでいる。

 今川:

当時は社内のライフサイエンス系の研究者の人数が少なく事業経験もないことから、自社だけで研究するには限界があり、外部の方々とお仕事をする機会も多かったんです。私自身も共同研究のために、外部の研究機関やバイオベンチャーの研究所で働いた経験も多く、それも手伝ってCVCに声をかけられ、2021年からスタートアップ投資を担当し始めました。これまでのバックグラウンドを活かして、主にライフサイエンス系を中心に研究開発関連の投資を担当しています。

凸版印刷とシナジーがある会社への投資が中心

── 総合研究所のことも簡単に教えて下さい。どのような研究をしているのでしょうか。

大矢:

まず、基礎的な分析・解析、加工技術が挙げられます。これは事業部が製造に落とし込むに当たって長期的に自社で保有すべき基礎技術や、不良モードの解析・原理原則を突き詰めるための分析に必要な技術にあたります。また生活・産業といわれるパッケージや建装材といった産業資材、エレクトロニクスなどのテーマでは事業部門から依頼を受けて研究開発を実施することもありますね。今の事業に直接関わらなくても、今川さんが担当していたライフサイエンスのような、もう少し長い時間軸で捉えるべき次世代のテーマといったもの、例えば3D細胞培養の研究などもしています。 

今川:

ちなみに3D細胞培養は、もともと大阪大学との共同研究で得られた、細胞を積層して立体的な組織を作る独自技術です。後述するマイオリッジも細胞培養関連のスタートアップで、シナジー効果が見込めることから投資に至りました。

加藤:

他社では研究機関が分散してあちこちにあるということもあるようですが、凸版印刷は埼玉県杉戸町の総合研究所に集約していることが特徴です。ここにすべてが集約されているので、ちょっと歩けばなんでも相談できるところはいいところですね。

── スタートアップは、大きくIT系か研究開発系に分けられるかと思います。TOPPAN CVCは研究開発系としてはどんな会社に投資しているのでしょうか。

大矢:

どこからが研究開発か難しいのですが、例えばマイオリッジイムノセンスジャパン・メディカル・カンパニーなどが挙げられます。子会社時代を経て2023年に吸収合併したブルックマンテクノロジも研究開発系です。

凸版印刷、ブルックマンテクノロジを子会社化

── 研究開発系スタートアップへの投資方針を教えて下さい。

大矢:

明確なコンセンサスがあるわけではありませんが、凸版印刷がある程度既に研究していたり、事業部門の周辺分野というのが目安です。全く新規の研究開発というのはあまり考えていません。

 加藤:

先述したように、事業化までには時間がかかりそうでも、会社としては投資しておかなければならない分野はある程度存在します。とはいえそのすべてに社内で対応できるわけではなく、一部は外部に頼らなくてはなりません。凸版印刷としては投資を通じて、スタートアップに助けてもらいたい、というわけです。

 中には出資をせずに共同研究・共同パートナーとして活動する案件もありますが、出資を伴った協業の方が効果を得られそうなのであれば、CVCから出資をしています。

 協業の仕方には大きく2パターンあって、ひとつが凸版印刷の事業部門や研究所としてやりたいことがあって、そこにスタートアップに参加してもらうパターン。もうひとつは、凸版印刷が自社のアセットを使ってスタートアップの事業を手伝うパターンです。

大矢:

後者では例えば独自の電気化学免疫測定技術GLEIAを用いたPOCT機器の実用化を目指しているイムノセンスが挙げられ、凸版印刷では彼らのプロダクトの製造受託を目指しています。


総合研究所出身の研究者がCVCに参画する理由

 ── TOPPAN CVCは細胞培養関連技術を持つマイオリッジに投資しています。CVC内にはライフサイエンスを専門とする今川さんがいますが、このようにCVCには投資分野の専門家がいるのでしょうか。

 大矢:

そうですね。マイオリッジについては、出資する前の今川さんがまだCVCにいない時代に、凸版印刷の3D細胞培養チームのリーダーが「この会社に投資できないか」とCVCに相談にきてくれたんです。たださすがに既存のCVCメンバーだけでは細胞培養のことなんてわからないし、投資したとしても事業の進捗を評価できない。なので投資に際しては細胞培養の造詣が深い方がチームに必要でした。それで細胞培養のことがわかる今川さんにCVCに来てもらったんです。

 今川:

マイオリッジは細胞培養関連技術の中でも主に「培地開発」を行っている会社です。培地とはどういったもので、どういう課題があって、どんな技術が競合に対する競争優位性を生むかといった評価は、やはりライフサイエンスの知見がないと難しい。特にライフサイエンスの分野は国ごとに法規制も違いますし、ゼロから勉強するのは大変なので、それで私が呼ばれたのかと思っています。

 大矢:

その通りです(笑)。ライフサイエンスは凸版印刷としても重要テーマの一つですし、今後も今川さんに活躍してもらう場面は増えてくると思います。別の分野でも専門家が必要な場面が出てくるはずですし、そういった場合には今川さんのようにCVCに来てもらうケースが出てくるでしょう。

大矢:

また凸版印刷としては素材の扱いが多いので、素材関連のスタートアップに関心が高いんです。その点加藤さんは農学博士も取得しているし、材料研出身ということもあって素材に明るい。それでお願いしてCVCに来てもらいました。本当に多方面に知識をもっているので、投資観点のみならず、技術観点の評価も頼りにしています。

今川:

これまでは社内メンバーから、「研究開発系の案件だから」といって大矢さんや私に相談いただくこともあったのですが、専門外の技術の理解はさすがに限界があります。だから最近になって加藤さんがCVCに来て素材関連技術の目利きをしてくださることは本当に助かっているんです。素材系の加藤さんだけでなく、いろんな専門家がCVCに絡んでくれればいいなと感じています。

 ── 加藤さんの専門はセルロースのような材料や素材ですよね。現在担当しているのは自分の研究分野や得意分野と近しいところなのでしょうか。

 加藤:

私としても、素材系やバイオマス系スタートアップ投資にはぜひ取り組んでいきたいです。とはいえ研究開発系のスタートアップには、事業化までの時間が長すぎて投資しにくい、そもそもこの分野にはスタートアップが少ない、有望な研究なんだけどニッチすぎて市場が小さくCVCとしては投資しにくいといった課題もあります。そのバランスをどうとるかは難しいところです。

 大矢:

研究開発系のスタートアップが上手くいかない理由の一つに、「(結果的に)プロダクトがつくれなかった」ということが挙げられます。なので我々としても当然そのリスクは評価しなければいけないわけですが、そのためにはやはり自分で素材をいじったことがあったり、ある程度肌感覚がなければなりません。そうじゃないと、現場をみたり話を聞いても「何かおかしい」というセンサーが働かないんです。加藤さんにはそういったところを助けてもらいたいですね。

研究開発系スタートアップの探し方と協業パターン

 ── 研究開発系スタートアップはどのように発掘するのでしょうか。大学や研究機関などに所属し、あまり表に情報を出していない会社も多いイメージがあります。

 大矢:

確かに、研究開発系の会社はIT系に比べればそんなに世間への登場頻度は高くありません。その中で凸版印刷とある程度関係がある会社を探さなければいけないので、我々は非常に大変です(笑)。

 ではどうやって情報収集しているかというと、一つは研究開発分野に強いVCへのLP出資。ただご認識の通り、研究開発系のスタートアップは、調達もせず、粛々と事業を進めている会社も少なくなく、VCの目にひっかからないことも珍しくありません。そういった会社をどうやって発掘するかは、僕たちも分からなくて困っているところです(笑)。こればかりは大学や研究機関、紹介など、地道な活動をお願いするしかないかなと思っています。

 先程、研究開発系は土地勘が大事という話もありましたが、目利きにはやはり現場をみることも大事で、「名前は知っていてうちとは関係ないなと思っていたけど、実際に話を聞いたらシナジーがあることが判明する」なんてことは珍しくありません。やはり生の声を聞くことは大事です。この3年ほどはコロナ禍もあって訪問もなかなか難しかったのですが、今になっていよいよそれもできるようになってきました。今後は地道に見回ることも強化していきたいです。

 加藤:

最近は大学のスタートアップ支援も盛んなので、大学との連携も深めていきたいです。大矢が言うように、公開情報だけではよくわからなかったけど、詳しく話を聞いたら相性の良さがわかったということもあるので、大学から情報をいただいて、話を聞くことを大事にしていきたいです。

 大矢:

……こう聞くと改めて大変だなぁ(笑)。

── (笑)。研究開発系スタートアップへ投資した際の協業についての注意点を教えて下さい。

 今川:

研究開発型の会社ですと、やはり協業に至るまでの実証研究にも時間がかかりますし、協業した後の事業化にも時間が必要です。なので社内にも時間がかかることをちゃんと理解していただくことが、連携に際して大事なのは間違いありません。しかも、投資時には当然未来予想図を描きますが、研究なのでどうしても思い通りにいかないことはあります。

 大矢:

IT系だと出資してから何ができるかを考えるという面もありますが、研究開発系だとまず共同研究などをはじめ、道筋がみえてきたら投資する、という案件も多いのが特徴です。例えばイムノセンスとはもともと業務提携をしていて、その後投資に至っています。

 ── 凸版印刷との協業にはどんなパターンがあるのでしょうか。

 大矢:

イムノセンスを例にとると、彼らのビジネスにはデバイスの製造が必要なので、イムノセンスは研究開発、凸版印刷は製造というのが大きな役割分担です。

 じゃあ製造や販売などの研究開発後のフローは凸版印刷がなんでも担当するのかというとそんなこともなくて、例えば石灰石を主原料としたプラスチック代替素材「LIMEX」を開発するTBM社は自社工場をもっているので、製造まで行っています。凸版印刷ではアプリケーション向けの加工・製造を担当しています。どんな会社とどんな提携をするのがいいかは是々非々で決めていくしかないですね。僕らとしては役に立つことは可能な限り対応したいと思っているので、スタートアップには凸版印刷を上手く使ってほしいと思っています。

 加藤:

研究開発系への投資で気を付けないといけないのは、そもそも研究開発型のスタートアップは虎の子の技術を事業会社に開放することが難しいということです。とすると、事業会社と研究開発型スタートアップの協業はやはり補完関係がないと厳しいのではないかと思います。ただその補完関係があるのかは、話をしないとわからないというのが困ったところですが(笑)。

── お互いいきなりフルで情報開示するわけにもいかないのが難しいところですよね。いきなりビジネスミーティングは厳しいので、立ち話くらいから始められてたらいいような気がするのですが……。

今川:

そうですね。なのでやはり我々が現場に出張って話をする必要があると思いますし、凸版印刷が「どういう分野でどういうスタートアップとどう組んでいるか」といった情報発信を、スタートアップ業界にもしていかないといけないと感じています。そうしないと業界の人たちもイメージが湧かずに、相談してほしいのに来ていただけない、ということになってしまう。大矢:

繰り返しになりますが、我々としては足繁くスタートアップに通い、お話することが大事かなと思っています。もし凸版印刷との協業に関心のある研究開発系のスタートアップがいれば、お声かけください。ぜひ御社で、お話を聞きたいです。

(執筆:pilot boat 納富 隼平、撮影:taisho)