送り出すCVCのメリットは? 出向の目的は、スタートアップの成長だけじゃない|TOPPAN CVC出向の狙い(後編)

凸版印刷は新事業創出のため、2016年7月から現在までに国内外50社強のスタートアップ企業へ出資・提携をしてきました。その中で、スタートアップ企業と凸版印刷の橋渡しをするのがTOPPAN CVCです。
TOPPAN CVCでは協業を深めるため、2021年からTOPPAN CVCのメンバーが出資したスタートアップへと出向する制度を設けています。
出向の目的や成果、課題について、実際に出向している4名と、彼らのマネージャーである坂田に、聞きました。今回は後編です。前編はこちらから。
※インタビューは2022年8月に実施し、情報はその時点のものになります。


(左から)
内田 多:2021年5月からcomboに出向
菅野 清太郎 :2021年11月からThe Chain Museumに出向
牧野 理香:2022年3月からユニファに出向
飯田 輝:2021年5月からジャパン・メディカル・カンパニーに出向
坂田 卓也:マネージャーとして、4人の出向をサポート

出向の成果と課題は視座・視点・視野

── 前半のお話を聞くと、出向先の経験がTOPPAN CVCの他の活動にも生かされているように感じました。

内田:
そうですね。私が出向しているcomboは、TOPPAN CVCと同様に投資が仕事なので、直接生きています。例えば先日、創業支援のモデルでプロダクトをリリースしたのですが、このプロジェクトではそれまで直接接したことのないワイヤーフレームの作成や、エンジニアがサービス開発する様子を間近で見たりしていました。この経験は他のスタートアップに投資する際にも生かされてくるはずです。

もっとスキル的な話だと、ミーティングのゴール設定をするだとか、ファシリテートするときの注意点といったことも生きてくると思います。

飯田:
凸版印刷のような大企業だと、他の部署に関わる機会が少ないんです。でもスタートアップは小さな組織なので、会社全体が見渡せる。隣の部署はこういうことをやっているんだと解像度が高まるので、それが凸版印刷での活動に生かされているという面はありますね。

菅野:
立場が逆の会社に行ったことで見えることがありました。私たちは普段、投資をする側の会社で、逆に出向している会社は資金調達をする会社です。スタートアップが資金調達をする際は、社長は1日に何回もプレゼンしたり、その準備に時間を割いています。その姿をみることで「私たちが打ち合わせにいただく時間はすごく貴重なんだ」「限られた時間の中でやっていただいているんだ」と、投資先の時間の大切さを改めて感じたところです。

菅野:
なので経営者に時間をいただく時には、しっかりと内容の濃いものをミーティングにすることを、より心がけることになりました。出資検討する際もなるべく早く答えを出して、事業連携もスピーディに対応するという意識が高まったと実感しています。

坂田:
出向経験の還元という意味では、成果が2つ、課題が1つあります。

2つの成果は「視座」と「視点」。まずCVCメンバーの「視座」が上がりました。ある課題に対して出向以前は「坂田さんどうしますか?」と聞かれて答えることが多かったのですが、今では「こういうふうにやらせてください」と提案される機会が明らかに増えています。視座が高くなったことで、コミュニケーションコストが非常に下がりました。

もう1つは「視点」。これまでは、投資先ついて一番詳しかったのは僕だったんです。なので、社内から質問があったときには、すべて自分が答えていました。でも今は出向している人の方が当然詳しい。僕がもっていなかった視点も加えて回答してくれるので、コミュニケーションコストの低下という意味でも、生産性・事業解像度の向上という意味でも助かっています。

一方で課題は「視野」です。出向したらどうしてもその会社にフォーカスしてしまうので、「今は誰の視点で話している?」「どういう流れでこの話になっているの?」というケースが増えてきました。この対応は課題ですね。

牧野:
おっしゃる通りです。私はユニファのいち社員としての意識をもつようにしているものの、私の仕事は私一人が頑張るのではなく、凸版印刷のリソースをすべて使ってユニファの成長に貢献すること。なのでスタートアップとしての当事者意識だけでは足りない、近視眼的にならないほうがいいというのは、課題として認識しています。

内田:
「視点」の裏返しですが、出向することによって、坂田さんではない上司ができたのは面白いですね。同じことが議題になっても、坂田さんの見ている視点と、combo代表の視点は違うんです。それが結局自分の成長に繋がっている面はあります。

出向を終わらせる3パターン

── 凸版印刷とスタートアップの業務提携部分に関して教えて下さい。出向しようがしまいが協業はするわけですよね。ですが出向によって仕事がしやすくなった、という側面はありますか?

菅野:
間違いなくあります。例えばスタートアップと相談しやすくなりました。投資家としては経営陣やCxOとやりとりすることがほとんどですが、社員として中に入ると、いち担当者とも気軽にお話できます。「まだ構想段階だけれど、こういうのってありかな?」「こういう考えはどう思う?」といった相談がしやすくなったのは事実です。

── 牧野さんと菅野さんはもともと凸版印刷の事業部出身。その経験やネットワークが生きているのでしょうか。

個人の思考と全社ベースの思考が組織の価値になる。内部出身者が語る、CVCに必要な考え方の転換|TOPPAN talk – TOPPAN CVC JOURNAL
https://toppan-cvc-journal.jp/cvcinformation/interview/885/

菅野:
そうですね。私の場合は、凸版印刷に営業職として入社しているので、その経験は出向先の営業でも生かされています。また協業は色んな部門の方々とのやりとりが必要になりますから、私自身が彼らと直接の知り合いであるというのは、協業を進める上で大きな武器です。

坂田:
直近で具体的な計画を用意しているわけではありませんが、実は将来的に事業部の方にスタートアップに出向してもらえればとも考えているんです。それで成果が出れば事業部のためにも、本人の成長にも繋がりますからね。

菅野:
凸版印刷からの出資は協業が前提となっています。なのでどこかしらかの事業部が協業を担当しています。その事業部の方が投資先に出向するというのは、協業という意味では非常に効果的な取り組みになるはず。いきなりは厳しいかもしれないですが、中長期的には取り組んでいきたいですね。

── 出向はどうなったら終わりなのでしょうか。当初の目的を達成したらなのか、期間なのか……。

坂田:
少なくとも期間は決めていません。ケースバイケースで、キリがいいのでここで一旦終了というケースもあるでしょうし、人を入れ替えて出向自体は続けるというケースも出てくるかと思います。

坂田:
どんなケースにせよ、次の場合には出向を中止するでしょう。即ち、出向というオプションがスタートアップの協業推進のドライバーになれていないこと、出向者が成長していないこと、そしてチームとして再現性を保てないこと、です。

再現性について解説させて下さい。出向者には、例えば「シード期のスタートアップにおけるバリューアップでは、凸版印刷としてこういうことができる」「ミドル期からレイター期ではこういう支援が必要」といったことを体系化してほしいとお題を出しているんです。これが実現できれば、支援の再現性が高まる。これがないと単に投資先の仕事を手伝っているだけで、TOPPAN CVCとしてのメリットが薄くなってしまいますからね。

内田:
個人的には出向はめちゃめちゃ楽しいし、自分で言うのもなんですが、視座が上がっているという自覚もあります。だからずっと続けていたくなっちゃうんですよね。でもTOPPAN CVC全体としては「それでいいんだっけ?」という疑問が残る。なのでどう区切りをつけるかを考えるためにも、出向の目的は意識しておいた方がいいと思っています。

スタートアップ優先のマインドセット

── 一定期間出向してみて、出向に向く人・向かない人はどういう人だと捉えていますか?

菅野:
自分が週一・20%程度の関与度なので言いにくいのですが、1年間だけでもいいので、フルコミットできるのもいいかもしれません。その方が受け入れ先も助かるだろうし、ご自身もそこだけに集中できますからね。

飯田:
スタートアップファーストなマインドは必要ですよね。出向しているわけですから、ときには出向元と出向先でジレンマが生じることもあるでしょう。そんなときでも出向先のスタートアップを優先させられるマインドセットであるべきだと思っています。

坂田:
そういう意味では、自分の成長を優先するような人は、送り出せないですよね。

菅野:
チャレンジングや好奇心は重要。自分で仕事をつくりにいく気概が大事ですね。

坂田:
成長というか新しいことをやると言う意味では、牧野さんが出向先のユニファで飲み会のセッティングをしていたという話を聞いたんだけど、CVCではそんなことしたことないよね??

牧野:
覚えていないですが、そういう場もあるし、ユニファではしたかもしれませんね(笑)。

── ちなみに、出向先には、他の会社からの出向者もいるのでしょうか。彼らをみていて、何か気づきはありますか?

牧野:
ある企業から出向してきている方が、実にその会社らしい支援をしていました。凸版印刷だったらどう支援できたか、と考えるきっかけにもなったので、こういった経験は刺激になっています。

菅野:
確かに出向元の会社のケイパビリティを使って、出向先の会社の成長に寄与するような活動を各自がしているケースが多いですね。その中で場合によっては、その凸版印刷も絡んだらもっと価値を出せるようなこともあって、一緒になって策を練ったこともあります。

── 仮に他の方が出向することになったとして、アドバイスをお願いします。

内田:
出向の目的はケースバイケースなので、だからこそ目的・目標をはっきりさせることが重要です。菅野さんのケースはわかりやすいですよね。「投資先の営業をする」。そういった役割や目的は言葉にしておいた方がいいでしょう。それが出向のKPI・KGIを決めることにも繋がります。

牧野:
とは言いつつ私は、あえてあまり細かいことは決めずに出向しているパターンなんです。それでも受け入れてくれたスタートアップ側には感謝です。私の場合は、投資先に対して何ができるか、何が一緒にできるかを探ることが、出向の最初の目的でした。

坂田:
スタートアップと凸版印刷の業務提携の内容自体、そういう感覚がありますからね。業務提携をするときは短期と中長期に分けて色々と案を出しますが、別にそれだけをやりたい、それしかやらないというわけではありません。後からどんどん修正・追加していきます。牧野さんの出向もこれと同じで、大枠だけは決めていますが、細かいところは現場に合わせて対応していただいているということですね。

── 先程「出向先の仕事が楽しい」なんて発言もありましたが、将来的にはもしかして、出向者が戻ってこずにそのまま転職ということもあるんじゃないでしょうか…?

坂田:
出向先に? 採用してくれるのならいいんじゃないですかね(笑)。

それが社会のためにも、凸版印刷の協業進捗のためにもなるのだったら、もう仕方ないですよ。TOPPAN CVCとしてはもちろん残念ですが。そもそもTOPPAN CVCのKPIは内部の新規事業創造ですが、その上位概念には「新しい産業をつくる」がある。それに鑑みれば凸版印刷だけに染まる必要はないですからね。

坂田:
今後も投資先・出向者・TOPPAN CVCのバリューアップに繋がるなら、出向者は増やしていきたいと考えています。そのためにも、4人にはしっかり成果を出して帰ってきていただきたいですね。

(執筆:pilot boat 納富 隼平、撮影:taisho)